今日7月2日は「半夏生(はんげしょう)」でした。
半夏生という名の由来は、夏至から 数えて11日目。7月2日頃。
また、花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので、“半化粧”だともいわれています。
なるほど
で、これから夏に向けての体力・精力をつける
クックパッド
炊飯器で作る、具だくさん「鯛めし」
炊飯器で炊く「鯛めし」
炊飯器で作るシンプルで簡単な鯛めし by mi__mi
前回作ったときは、具は、鯛のみでした。
シンプルで、鯛の出汁がよく出ていて美味しかったのですが、
今回は、舞茸、椎茸、人参、筍などの具を一緒に入れて炊いてみることに。
具だくさんで、
炊飯器で作るシンプルで簡単な「鯛めし」
これまで自我流で作っていた鯛めし
私がこれまで炊飯器で作っていた「炊き込み鯛めし」は、
研いだお米に水を入れ、出汁昆布と、
塩を振っただけの生の鯛の切り身をそのまま上に乗せるといったやり方でした。
年始初の家庭料理は「鯛めし」 by mi__mi
でも、さっと皮目
豚バラ大根
大根まるごと一本、いただいたので、豚バラ大根を作りました
夏大根なので、本当は卸して食べる方が向いているんでしょうけど、
なかなか消費できないでいると、「ス」が入ってしまうので、消費消費
クックパッドで教えてもらった作り方が、
「大根と豚肉を別々に煮る」と
子持ち赤カレイの煮付け🐟(リベンジ偏)
アカガレイの主な産地の漁期は、北海道が通年、鳥取県では9月から翌5月、
福井県では底びき網漁が解禁となる9月初旬から4月下旬(越前町では9月から2月)、
京都府では11月から3月となっています。
11月にはズワイガニ漁も解禁となり一段と漁獲量が増えるようです
赤カレイの煮付け🐟
魚の煮付けを家でうまく作れなくて、これまで敬遠がちでした。
なので、魚は焼き魚にして食べるばかりで、煮魚を食べたくても食べられないでいました
でも、クックパッドで簡単に上手にできる技を教えてもらい、
ついに上手く魚の煮付けを作ることに成功しました
①かれい
兵庫県丹波篠山産黒豆で「黒豆ご飯」
黒豆と言えば、「丹波黒」。
正月のおせち料理に欠かせない食材として、抜群の知名度を誇る「丹波黒(たんばぐろ)」は、
現在では兵庫県を中心に、西日本各地で生産されていますが、
丹波黒大豆を世に広めたのは、創業1734年の丹波篠山小田垣商店です。
黒豆の高級品種と
春の味覚~菜の花シチューとスナップえんどうのガーリック炒め
まだまだ寒い日が続いていますが、
季節は、一歩一歩春に近づいています
食材もそうですね。
春野菜が出回る時期になりました。
筍や菜の花、エンドウ豆などなど・・・。
今日は、菜の花とスナップエンドウを使った料理を作りました。
菜の花シチュー
毎年この時期に
松山あげを使った「たこ飯」🐙
四国・松山の株式会社程野商店が販売している
松山あげ
普通の油揚げと違って、温保存で90日程度日持ちするのが特徴です。
また、油抜きが一切不要で、食感はサクサクふわふわ。
お味噌汁や煮物など何にでも使えますが、
私は炊き込みご飯に入れて食べるのが好きです。
鯛
お家でイカのお刺身を くコ:彡
釣ってきたイカをもらったので、
「いかのさばき方」byクックパッドを見ながら、
イカのお刺身に挑戦しました。
とりあえずこの状態でいったん冷凍しておいたものを解凍しました。
そして・・・
イカの耳と身の間に指を入れて、皮をはぎます。
すると、ツルツルっと、簡
たけのこご飯と白滝の明太子和えとひじきの煮物
とれたてのたけのこをいただきました
兄が、仕事のお得意様から頂いたものを、母が茹でて、
それを私がたけのこご飯にして炊き込み、食べました
それはそれは、美味しいたけのこでした
お刺身でも食べられたかも。
たけのこご飯が主役だったので、
汁ものはあさりのお
2016年初おうちご飯は「炊き込み鯛めし」☆彡
今年の年末年始はあっという間に駆け抜けて行ってしまった感じですね
暦を見ればわかる通り、元旦が金曜日だったので、3日は日曜日で、
三が日が終わればすぐに仕事始めという人も多かったと思います。
お正月気分があまり味わえないまま終わったという人も少なくないでし
サッポロ「冬物語」🍺
サッポロビール「冬物語」
毎年、冬限定でサッポロビールから発売されているこのビール。
発売から28年という歴史があったんですね
私は普段、家飲みはサントリー・プレミアムモルツか、
アサヒ・スーパードライが多いのですが、
実は、サッポロビールが一番好きでし
簡単☆豚キムチ
今日も寒かった
寒い時は、温かくなるもの=辛いものが食べたくなります
今夜は・・・
「豚キムチ」
いたって簡単
市販のキムチを使用。
豚肉と野菜(白菜、白ネギ、エリンギ)を炒めて・・・
キムチを投入。
出来上がり
ほっ
秋の味覚~「秋鮭とキノコのオーブン焼き」
生秋鮭を使って、きのこと一緒にオーブンで焼きました
塩を振った生秋鮭、キノコ類と玉ねぎ、インゲンを乗せ、最後にバターを乗せて、
オーブントースターで7~8分焼く。
焼き上がったら、酢橘をカットしたものをかけて食べます
バターの味が染みているので、とくに何も
土用の丑の日’2009~鰻のふわっとろキッシュ
今日は土用の丑の日でした
夏の土用の丑の日は、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に鰻を食べる習慣があります。
一昨年(7/30)も、去年(7/24)も、ひつまぶしでした。
二年連続で、炊飯器で炊きこむひつまぶしを食べたので、
そろそろそれも飽きてきたし、かと言って
ファルファッレのクリームシチューとジャーマンポテトカレー風味
ファルファッレという名前のパスタがあります。
四角い平打ちパスタを真中でつまんだような形。
というより「蝶々の形」と言った方がわかりやすいかも。
こんなの
パスタを茹でている間に、
ジャーマンポテトのジャガイモの皮をむき、水にさらしておきます
チーズ味噌鍋🍲
「チーズ味噌鍋」
冬はお鍋ばっかり食べてます。
いろんなお鍋がありますよね。
あっさりと水炊きもいいし、
豚しゃぶ、
魚すき、蟹、河豚、、、
キムチ、ちゃんこ、中華風、
・・・うーーん
色々あり過ぎて書ききれない・・・。
わたしは「石狩鍋」がけっこう好きで
秋の味覚とフランスBeerジャンランビール・アンブレ
先日、秋鮭と銀杏を使って、
「秋鮭と銀杏の炊き込みご飯」
を作りました
秋鮭と銀杏の炊き込みご飯 by mi__mi
そして、今日。
珍しいフランスのビール、
ジャンランビール アンブレを開栓して飲みました
アルコール分は7.5%あるけど、味は・・・
『あまっ!