今年の初詣は、

北野天満宮へ行って来ました⛩


2022hatsumode-kitanotenmangu-12


え?今頃?
と思われるでしょうね・・・。

これには事情がありまして、
昨年12月19日に左手首を骨折してしまい、ギブス生活を送っていたので、
年末年始は家からほとんど出ることはなく、
毎年必ず行っている初詣にもまだ行けていませんでした。


初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)ともいう。
「年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事」であるため、
年内ならいつ参拝に行っても、その参拝が年内最初の参拝であれば「初詣」となる場合もある。
【Wikiperia】より抜粋

ということなので、
2月半ばになってしまいましたが、やっと2月頭にギブスも取れて、
少しずつ外出できるようになったので、
厄払いも込めて、お参りに行ってきたという次第です。


一の鳥居⛩
2022hatsumode-kitanotenmangu-01


2022hatsumode-kitanotenmangu-02


この日はとても寒くて、京都はずっと雪が舞っていましたが、
たまたま私たちが参拝に来た時間は、雪もやんで、青い空が見えていました。


通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる北野天満宮。

福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、
近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めています。

なので、受験生らしき学生さんたちがたくさん合格祈願に来ていますが、
もうこの時期の参拝者は少なかったですね💦


逆に、これから参拝に来られる人たちは、梅を見るのが目的のようです。

2022hatsumode-kitanotenmangu-03

白梅と石の臥牛像


2022hatsumode-kitanotenmangu-04


2022hatsumode-kitanotenmangu-06


2022hatsumode-kitanotenmangu-07

中門(三光門)周辺に咲く白梅


2022hatsumode-kitanotenmangu-08

宝物殿から、拝殿へ。

参拝してから、今年初めてのおみくじも引きました。
2022hatsumode-kitanotenmangu-09

なんと!大吉🌟

なんだかほっとしました。


2022hatsumode-kitanotenmangu-10


2022hatsumode-kitanotenmangu-11

紅梅も可愛くて、綺麗でした。

梅はまだ咲き始めたばかりで、
2月25日が梅花祭だそうですので、その頃が見ごろだと思われます。


今年こそ、健康で良い一年になりますように。。。