マクドナルド(McDonaldsJapan)
が毎年この時期に発売している「月見バーガーシリーズ」🍔
今年2020年は、「濃厚ふわとろ月見」🍔が初登場🈠✨
毎年、「中秋の名月」には毎年、「お月見」にちなんだものを食べていますが、
今年は10月1日(木)が中秋の名月だそうです
秋
紅葉ライトアップ~キャンドルナイト『千本ろうそく』@満願寺(兵庫県川西市)
兵庫県川西市にある高野山真言宗の寺院
満願寺
紅葉の時期には、ライトアップされるので、ドライブがてら行ってみることに。
ちょうど、11月23日(土・祝日)だけ
キャンドルナイト『千本ろうそく』~千の灯り一つひとつに願いを込めて
というイベントが開催されていまし
'2019ボジョレーヌーボー「樽生ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー」
今年もボジョレーの季節がやってきました✨
ボジョレー解禁初日の今日は、今年も阪急百貨店で樽生ヌーボー量り売りを購入。
これは、かれこれ3年連続になるので、恒例になりつつあります。
昨年のボージョレ・ヌーボー解禁日
一昨年のボージョレ・ヌーボー解禁日
二年前
'2018ボジョレーヌーボー「樽生ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー」と竹園芦屋のミンチカツ&コロッケ
今年もボジョレーの季節がやってきました✨
ボジョレー解禁初日の今日は、今年も阪急百貨店で樽生ヌーボー量り売りを購入。
これは、
去年のボージョレ・ヌーボー解禁日と、
一昨年のボージョレ・ヌーボー解禁日
と全く同じパターン。
神戸のドラフトワイン・システム
日本の滝百選:箕面大滝へ、紅葉ウォ―キング
滝と紅葉の街 箕面
関西随一の紅葉の名所で、箕面の滝ハイキングコースが人気です。
私も、紅葉が色付き始めた秋晴れの日に行って来ました~
箕面駅から箕面大滝までの約2.8㌔の「滝道」と呼ばれる一般道をウォ―キング。
箕面駅からスタートです。
駅を過ぎると、滝
11月1日は「紅茶の日」☕
日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めたそうです。
「寿司の日」でもある11月1日ですが・・・
調べてみると、他にも「本の日」だったり「泡盛の日」だったり、結構たくさんありました。
でも、中でも一番よく知られているのが「紅茶の日」「寿司
スターバックスコーヒージャパン『’2018年ハロウィン限定フラペチーノ』2種を飲み比べ~🎃
10月31日のハロウィン🎃を前に、スターバックスコーヒージャパンによる
「スターバックスハロウィン」が10月18日からスタート。
今年のテーマは「あなたはどっち?」として、「自分のなかに眠る本当の姿は魔女? 姫?」と、
気分で選べる2つのフラペチーノが発売されまし
’2018年9月24日 中秋の名月🎑~「金の月見バーガー」@マクドナルド
2018年9月24日は中秋の名月🎑
日中、晴れたり曇ったりのお天気で、夜から下り坂という予報だったので、
今年はまあるいお月様は、霞んでしまい、綺麗なお月様が見れませんでした💧
「中秋の名月」には毎年、「お月見」にちなんだものを食べていますが、
今年は・・・
「
フィッシュロースターで焼く、旬の「秋刀魚の塩焼き」
秋の旬の食材と言えば、秋刀魚
今年は秋刀魚が大漁だということで、今年は秋刀魚が美味しく安く、食べられると思っていました。
が、北海道を襲った地震の前後から不漁に転じ、価格が上昇しているとのこと。
せっかく旬を迎えた秋刀魚なのに・・・
この先も水揚げ量が減少
'2017ボジョレーヌーボー「MOMMESSIN(モメサン・ボジョレ・ヌーヴォー)」
MOMMESSIN(モメサン・ボジョレ・ヌーヴォー)
今年もボジョレーの季節がやってきました✨
16日が解禁日でしたが、その日は樽生ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボーを飲みました🍷
そして今夜は、1865年創業の老舗ブランド「モメサン」のボージョレをいただきました🍷
'2017ボジョレーヌーボー「樽生ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー」
今年もボジョレーの季節がやってきました✨
今年は日照時間が長かったので、かなり期待できるとの前評判を聞きました。
とりあえず、ボジョレー解禁初日の今日は、阪急百貨店で
樽生ヌーボー量り売りを購入。
これは、去年のボージョレ・ヌーボー解禁日と全く同じパタ
中秋の京都さんぽ👣~和文具店【嵩山堂 はし本】
雨が降る中、京都へお出掛けしてきました。
阪急四条河原町駅から、四条通りを歩いて、四条烏丸の方向へ。
~中京区堺町三条通り~
この辺りは、芸術や文化の歴史が、街の佇まいで直に触れることができます。
豊臣秀吉の京都改造で開通したといわれ、西方の高倉通までが
’2017年10月4日 中秋の名月🎑~名古屋名物カレー(月見)きしめん
2017年10月4日は中秋の名月🎑
日中、お天気が良かったので、綺麗なお月様が見られると思っていましたが、少し霞んでいました。
でもまあ、なんとかまあるいお月様が見れました🌕
毎年、「お月見」にちなんだものを食べていますが、
今年は・・・
カレーきしめん
玉子
秋刀魚のトマト煮込みパスタ和え
秋の旬の食材と言えば、秋刀魚
秋刀魚は塩焼きで食べるのが一番好きだけれど、
家の魚焼きグリルが壊れているので、魚が焼けない・・・💧
なので、
秋刀魚を切り身にして、片栗粉を付けて、フライパンで焼き、キノコなどの野菜と一緒に炒めて、
トマトソースで煮込みまし
筑前煮~秋仕様~
普段からよく作る筑前煮。
秋仕様の筑前煮にしてみました。
さつまいもと、紅葉の色形をした生麩を入れてみました。
でも、まだ暑いから、枝豆とビールも(*´∀`*)
'2016ボジョレーヌーボー「樽生ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー」とボロネーゼスパゲティ🍝
昨日に続いて今夜もボジョレーを楽しみました✨
今夜は、生パスタを茹でてパスタを作りました🍝
ソースは、豚ひき肉、玉ねぎ、パセリなど炒めてトマトソースで煮詰めて作りました🍳
ボロネーゼです。
自画自賛になるけれど、おいしかった♬
ボジョレーは賞味期限が
'2016ボジョレーヌーボー「樽生ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー」
今年もボジョレーの季節がやってきました✨
去年もお家でボジョレーをいただきました。
そして、今年もお家で楽しみました🍷
阪急百貨店で樽生ヌーボー量り売りを購入。
鮮度抜群のワインを、その場で瓶に詰めてくれます。
たいていいつも予約して買っていたけれど
秋の味覚~黒大豆枝豆ご飯🍚
先日の「きのこご飯」、「栗ごはん」に続いて、今日も秋の味覚を🍁
丹波の枝付き黒豆を今年も頂いたので、塩茹でして食べるだけではもったいないので、
初めて黒大豆枝豆ご飯を炊きました。
色目はあまり美しくはないけれど、味は極旨です♪
もちろん、このままビールの
秋の味覚~栗ごはん🌰
先日の「きのこご飯」に続いて、今日も秋の味覚を🍁
今年初の栗ごはんを炊きました。
栗の色を見てもらったら分かるように、この栗は「炊き込みご飯用」に処理された味付きの栗です🌰
だから、着色された真っ黄色なので、生の栗のような色ではありません。
色見は綺麗で
秋の味覚~きのこご飯🍄
秋は美味しい食材がいっぱい🍁
今日は、きのこ色々を使って、きのこご飯を炊きました。
きのこは、しめじ、エリンギ、ブナピーです。
ブナピーは、白いシメジのこと。
日本のホクト株式会社が開発した白いブナシメジの商品名であり、登録商標。
和食はほっこりします
お月見’2016🎑 十三夜~「ガパオライス」(鶏肉のバジル炒め)
今日、2016年10月13日は十三夜のお月見です🎑
お月見は中国から伝わった十五夜が有名ですが、
日本では日本独特の風習の、旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると
重んじられていたそうです。
9月15日の十五夜のお月見は「ナシゴレン」でした。
インドネシア・マ
’2016年9月15日 中秋の名月🎑~「ナシゴレン」(インドネシアの炒飯)
今日は、中秋の名月。
今年のお月見は、
ちょっと趣向を変えて・・・
インドネシア・マレーシアの焼き飯料理 「ナシゴレン」
にしてみました。
ナシゴレンは、現地特有の調味料と、ニンニクや唐辛子などの辛味調味料を使って、飯と炒める料理。
付け合わせに目玉焼き
松茸のお吸い物🍄
松茸ご飯を作った翌日。
もう一つだけ松茸が残っていたので、
今日は「松茸のお吸い物」を作ることにしました。
以前にも、
松茸と鱧のお吸い物
を作ったことがあったので、
今回も鱧を買いにスーパーに行くと、天候の加減でか売っていませんでした。
なので、今回は鱧
松茸ご飯🍄'2015
毎年、この時期になると松茸を頂きます。
しかも、国産の松茸です🍄
いつも、松茸ご飯にしたり、すき焼きにしたり、土瓶蒸しにしたり、と
色々な調理法を考えますが、
やはり香りを楽しむなら「松茸ご飯」か「土瓶蒸し」でしょうね。
今年の松茸は豊作のようで、大き
秋刀魚の生姜煮
秋刀魚の生姜煮
これまで、秋の旬の魚、秋刀魚を使った料理はいろいろ作ってきましたが、
意外にも、和風、洋風、どちらでも合ういろいろなメニューに使えました。
◆「秋刀魚のオイスターソース炒め」
◆「秋刀魚のカレーソテー」
◆「秋刀魚ときのこのオリーブオイ