最近ハマってるドリンクは・・・
アイスティーです。
ダイエット中なので、ジュースはほとんど家では飲んでません。
飲むのは、水かお茶。
つまりはノンカロリーのもの。
でも、たまに味のついてる?ドリンクが飲みたくなってしまいます。
そんな時に見つけたのが、低カロリーの紅茶。
まずはこちら。

KIRIN午後の紅茶の「PRAIN(無糖茶)」
甘いドーナツを食べても、美味しさが引き立ちました。
そして、こちら。

ASAHIゴールデンレモンティーの「TeaO(ティオ)」
こちらはレモンティーなので、無糖茶に比べると、レモンの風味が感じられるので美味しい🎵
でも、無糖茶の方がゴクゴク飲めて、後味すっきりして、ジュースや紅茶の感覚はまったくなく、
お茶のよう。
どちらも気に入ってます(^^♪
それとは別に、ハマってるのがお茶。
食事の時は、お水でも、勿論ビールでもなく、お茶。
家で自分で作っている麦茶がほとんどですが、コンビニなどで売っているコレがお気に入り。

「ザ・ヨーロピアン・ジャスミンティー」(サントリー)
”ヨーロッパで愛される優雅な香り”らしい。
こちら↖はペットボトル。
で、こちら↘は紙パック。

byローソンの「ジャスミン茶」<103円>
中国福建省茶葉100%を使った”さわやかですっきりした香り”らしい。
ジャスミンの香りって、好き嫌いがあるから、こういう風に香りの説明がしてあるのね・・・。
私は香りも味もどちらも気に入っていて、好きです。
後日。
「TeaO」のゴールデンレモンティーの、ストレートティーを飲んでみました。

ASAHIゴールデンレモンティーの「TeaO(ティオ)」。
「TeaO(ティオ)」に関しては、ストレートティー<レモンティーの方が美味しかった🎵
その後、「TeaO」のミルクティーを飲んでみました。

ちなみに・・・
以前に飲んだ「TeO」の
「TeaO」ゴールデンレモンティー、
「TeaO」ストレートティー、どちらも美味しかった。
(どちらかと言うと、レモンティーの方が👍)。
もちろん、ミルクティーも甘さうれしい糖類ゼロ。
ミルクティーで糖質がゼロって言うのは珍しい。
だから、あまり期待はしていませんでした。
でも美味しい。
これは、嬉しい誤算でした。
アイスティーです。
ダイエット中なので、ジュースはほとんど家では飲んでません。
飲むのは、水かお茶。
つまりはノンカロリーのもの。
でも、たまに味のついてる?ドリンクが飲みたくなってしまいます。
そんな時に見つけたのが、低カロリーの紅茶。
まずはこちら。

KIRIN午後の紅茶の「PRAIN(無糖茶)」
厳選した紅茶葉を低温70℃で淹れた後切れの良いスッキリとした味わい。ということらしい。
喉の渇きをうるおし、食事の美味しさを引き立てる無糖茶です。
甘いドーナツを食べても、美味しさが引き立ちました。
そして、こちら。

ASAHIゴールデンレモンティーの「TeaO(ティオ)」
甘さうれしい糖類ゼロ。果汁0.1%。らしい。
こちらはレモンティーなので、無糖茶に比べると、レモンの風味が感じられるので美味しい🎵
でも、無糖茶の方がゴクゴク飲めて、後味すっきりして、ジュースや紅茶の感覚はまったくなく、
お茶のよう。
どちらも気に入ってます(^^♪
それとは別に、ハマってるのがお茶。
食事の時は、お水でも、勿論ビールでもなく、お茶。
家で自分で作っている麦茶がほとんどですが、コンビニなどで売っているコレがお気に入り。

「ザ・ヨーロピアン・ジャスミンティー」(サントリー)
”ヨーロッパで愛される優雅な香り”らしい。
こちら↖はペットボトル。
で、こちら↘は紙パック。

byローソンの「ジャスミン茶」<103円>
中国福建省茶葉100%を使った”さわやかですっきりした香り”らしい。
ジャスミンの香りって、好き嫌いがあるから、こういう風に香りの説明がしてあるのね・・・。
私は香りも味もどちらも気に入っていて、好きです。
後日。
「TeaO」のゴールデンレモンティーの、ストレートティーを飲んでみました。

ASAHIゴールデンレモンティーの「TeaO(ティオ)」。
甘さうれしい糖類ゼロ。果汁0.1%。
「TeaO(ティオ)」に関しては、ストレートティー<レモンティーの方が美味しかった🎵
その後、「TeaO」のミルクティーを飲んでみました。

ちなみに・・・
以前に飲んだ「TeO」の
「TeaO」ゴールデンレモンティー、
「TeaO」ストレートティー、どちらも美味しかった。
(どちらかと言うと、レモンティーの方が👍)。
もちろん、ミルクティーも甘さうれしい糖類ゼロ。
ミルクティーで糖質がゼロって言うのは珍しい。
だから、あまり期待はしていませんでした。
でも美味しい。
これは、嬉しい誤算でした。
コメント