仙台の牛たん専門店
牛たん炭焼 利休
牛たん炭焼 利休
昭和62年。仙台市泉区に『たんや利久』が誕生。
現在の店舗数は、全国50店舗超。
屋号は『たんや利久』から『牛たん炭焼利久』と変わりましたが、
創業時からの利久のこだわりが詰まった『牛たん』は、
牛たんの大きさを見ながら、最適な厚さになるよう、
すべて人の手で1枚1枚包丁で丁寧にスライスされ、
手振りで塩を振り、味付け・熟成されています。
そんな「利休」の牛たん。
名前は聞いたことがありましたが、食べたことはありませんでした。
調べたところ、近畿圏では、
大阪に2店舗(エキマルシェ大阪店、あべのハルカスダイニング店)しかありませんでした。
でも、店舗で食べられなくても、お弁当なら食べられる!
ということで、
駅弁 にぎわい 旅弁当(JR西日本)が、
各駅に展開していることは知っていたので、
で、【牛たん炭焼 利休】の牛たん丼弁当を購入🍱

定番の牛たん丼弁当です。
たれ味の他に、「塩味」もありました。
が、今回、「たれ味」の方が通常1,080円(税込み)のところ、
880円(税込み)という値引き価格だったので、
たれ味にしました。

ちょっと写真がボケてしまいましたが(^-^;
利久秘伝のたれで味付けされた牛たんは、適度な歯応えがありつつも、柔らかくて、
とても美味しかったです♪
(たれ味で正解だったかも)

駅弁だけでは、夕食メニューがいかにも簡素なので、
🍺のあてになる肴と、
けんちん汁を作りました。

けんちん汁(巻繊汁)は、
大根・にんじん・ゴボウ・里芋・蒟蒻・豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、
最後に醤油で味を調えたすまし汁です。
私は、薄上げや竹輪を入れることが多いのですが、
具材はその時々で変わります。
元来は精進料理なので、肉や魚は加えず、
出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを用いるみたいです。
◽

美味しい駅弁
◽にほんブログ村 旅日記・旅の思い出
◽人気ブログランキング 日本全国食べ歩き
コメント