京都・祇園甲部歌舞練場のななめ前の、大正6(1917)年に開かれたお茶屋の中国料理店。
谷崎潤一郎が贔屓にしていたお茶屋「吉初」。
桃庭さんは、その貴重な建物を当時の雰囲気そのままに、今に伝えている由緒あるお店です。
今まで、何度となくお店の前を通っていたのに、中国料理のお店だとは知りませんでした。
門口の格子戸をくぐり、靴を脱いで二階へと案内されました。
今日は、関東から旅行で京都に来られた友人夫婦との食事会。
私の方が少し早く到着したので、お部屋の中を撮影📸
落ち着いた雰囲気で、心が和みます。
程なく、友人夫婦も到着。
お料理をいただきます。
[ 桃庭のコース料理 ] 10,000円(税・サ別)
◆前菜六種の盛り合わせ
◆海の幸入りフカヒレの姿煮込み
◆《桃庭名物》カニのピリカラ
◆丈海老の2種味付け盛り
◆北海道産和牛ヒレ肉の桃庭風ステーキ
◆焼豚入り九条葱炒飯
◆デザート二種
まずは前菜六種盛り合わせ。
小さな器に可愛らしいサイズのオードブルが六種。
どれも美味しかった♪
続いて、海の幸入りフカヒレの姿煮込み。
「海の幸」は、なんと鮑と貝柱。
鮑と貝柱が入ったフカヒレの姿煮込みだなんて、何て贅沢でしょう。
とっても美味でした♪
そして、《桃庭名物》カニのピリカラ。
特大ズワイガニのピリ辛炒めも、とっても贅沢な一品。
これだけの大きなズワイガニに、身もぱんぱんに詰まって入っているんです。
食べごたえがありました~ε- (´ー`*)
次は、丈海老の2種味付け盛り。
いわゆる「海老チリ」なのですが、辛味加減と甘み加減のバランスがちょうど良くて、
海老もプリプリしていて、これもまた贅沢な一品でした。
海鮮が続いた後は、お肉でした。
北海道産和牛ヒレ肉の桃庭風ステーキ。
ステーキソースは黒豆ソース。
コクがあって、和風なソースで、和牛ヒレ肉にピッタリ合っていました。
そして、〆は焼豚入り九条葱そば。
当初の予定メニューでは炒飯でしたが、同じ食材を使った中華スープ麺でした。
叉焼も九条葱もたっぷり入っていて、これはそばの方が正解だったかも。
スープも上品なお味で美味しかったです♪
中華料理の時は、お酒を何にしようか迷ってしまうのですが、
今夜はビール→紹興酒→スパークリングワインという風に移行して飲みました。
お料理のお味が損なわれないように、お酒は少し控え目にしました。
最後はデザート。
「洋」のデザートと、「和」のデザート」二種というのはお洒落で素敵な計らいですね。
凍頂烏龍茶(台湾の烏龍茶)も出してくださいました。
茶葉からいれてもらう烏龍茶はやっぱり美味しいですね♪
贅沢食材がふんだんに用いられた広東料理をベースに、京都の地野菜を取り入れた中国料理。
存分に堪能できました。
個室は広々としていて、趣があって落ち着きました。
畳の上のテーブルと椅子といったスタイルなので、年配の方でも大丈夫ですね。
お祝いの席とかにも喜ばれそうです。
友人夫婦もとても喜んでくれたので、こちらのお店を選んでよかったです。
ごちそうさまでした💮
コメント