冥王星へ連れてって

涙のふるさとをみつけたい ずーっと探しながら彷徨ってます。

冥王星へ連れてって イメージ画像

食べ歩き:京都

京都・丸太町にある キンシ正宗 酒蔵が、堀野記念館として町屋文化の博物館になっています。 「堀野記念館」という名は、堀野家の本宅であったことに由来しているそうです。 天明元年(1781年)、若狭出身の初代松屋久兵衛がこの地に、造り酒屋を創業したことに始ま
『酒蔵巡り①~京都・丸太町【キンシ正宗 堀野記念館】』の画像

黄桜 治六亭 錦市場で食べ歩いた後は、 少し腰を落ち着けてゆっくり飲みたいねってことになり、 三条まで歩いて、こちらの居酒屋へ。 こちらは、京都・伏見にある黄桜酒造の直営施設の一つです。 伏見の酒蔵には何度もお邪魔していましたが、こちらは初めて。 黄桜のお
『黄桜酒造の直営店【治六亭】で日本酒と和食を🍶』の画像

京の台所と言われている京都錦市場商店街 に行って来ました。 15時半頃、烏丸駅をスタート。 まずは、熱々揚げたての串揚げ天ぷらを買って、ビールを飲みました🍺 そしてブラブラ歩いていると、ふと目に留まったのが 津之喜酒舗 樽酒を量り売りで瓶に詰めてくれるそ
『京都錦市場へ~【津之喜酒舗】』の画像

ちょもらんま 京都店 清水寺へ、紅葉のライトアップを見るために夜の特別拝観に行ってきました。 その前に夕食をとってから行こうということで、祇園四条にある韓国料理店を18時に予約していました。 お店全体の写真は周りが暗くて撮れませんでしたが、町家風の造りに
『町家風の韓国料理店~【ちょもらんま】@京都・祇園四条』の画像

イカリヤ食堂 京都木屋町にオープンした「ネオビストロ」と呼ばれるレストラン🍽 に行って来ました。 「ネオビストロ」とは、 フォーマルな格好をしないで、 気軽に本格的な料理をお手頃な価格で食事ができるレストランを意味し、 そんな最新なスタイルを「ネオビス
『京都・鴨川沿いで川床ビストロ料理を堪能~【イカリヤ食堂】』の画像

花灯路の帰りに少し遅めの晩御飯を食べに行ったのが、こちら。 べジテジや 四条木屋町店 🐽のマークで有名な「べジテジや」は知ってはいたけれど、 京都発祥のサムギョプサル専門店だとは知りませんでした。 駅から近いと言う事でふらっと入ってみたのですが、 店に入る
『京都でサムギョプサル~【ベジテジや】四条木屋町店』の画像

京都・伏見の新酒まつりで購入した重たい酒粕2kgとお酒2本を持ったまま、移動🚃 祇園四条へ。 向かった先は、 安井金毘羅宮 ここは、「縁切り寺」「縁結び寺」として有名な神社。 そう、「悪い縁を切り、良縁を結ぶ」。 =幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁
『何度目??(・_・;)縁切り寺へ~安井金毘羅宮』の画像

Au Bec Fin(オーべックファン) 意訳すると、「美食家」という意味らしい。 京都の大学に4年間一緒に通った友人と、久しぶりに京都で会いました。 先斗町は、敷居の高いお店も多いけれど、意外とそうでも無かったりします。 これまでにお邪魔したお店は、どこも親しみ
『京都・先斗町のフレンチレストラン【Au Bec Fin(オーベックファン)】』の画像

京菓匠 七條甘春堂 京都・三十三間堂前 京阪電車「七条」駅から東に歩いて約5分のところにあります。 三十三間堂と、京都国立博物館の手前にあります。 博物館で展示会を見た後、 三十三間堂の帰りに立ち寄りました。 甘味処「且座(しゃざ)喫茶」 にお邪魔しま
『茶室でお茶を~【七條甘春堂 本店】』の画像

月の蔵人(つきのくらびと) 伏見稲荷に初詣に行った 帰りに、伏見桃山の方まで散策に来ました。 伏見の酒蔵がたくさんある周辺に、 総面積二百坪の巨大な酒蔵を改装した日本酒レストランがあります。 今日はこちらで食事をすることに。 外観は、酒蔵そのまままのよう
『伏見の酒蔵のまちへ~酒蔵を改装した居酒屋【月の蔵人】』の画像

京都までランチを食べに行って来ました🍴 梅田から阪急京都線で河原町まで約45分。 最近の特急は停車する駅が多過ぎる。 昔は十三、烏丸しか停まらなかったはずなのに・・・。 さて、ランチに行ったお店はここ👇 京都高島屋 鼎泰豐 ニューヨークタイムズ紙で世界の10大
『京都ランチ~【鼎泰豐(ディンタイフォン)】京都高島屋店』の画像

京都府京田辺市にあるバリ風レストラン ガーデニングダイニング・モミジ に行って来ました JR学研都市線の同志社・木津行きで「松井山手」という駅で下車 さらにバス、もしくは徒歩で15分弱 大学時代の友人がこの近くに住んでいて、 久しぶりに再会することになり、 「お
『京田辺のバリ風レストラン~【ガーデンダイニングmomiji】』の画像

京都へ行って来ました。 ただ、あてもなくぶらぶらと古い街並みを歩くだけの「散策」でした 四条河原町から四条通りを歩いて、四条烏丸の方向へ。 大丸百貨店の手前の筋を右に。 高倉小学校の前を通って、京都文化博物館の手前で折れてUターン。 中京区堺町三条通りの
『京都散策~四条通から三条通』の画像

今日で3度目の訪問です もう「行きつけのバー」ってっちゃってもいいでしょうか 京都に行くと、必ず行くお店。 京都・花見小路にある、隠れ家的バー ぎをんフィンランディアバー まず、最初にいただくお酒は、決まっています。 今一番気に入っているお酒。 Stone's
『行きつけにしたいBar~【ぎをんフィンランディアバー】』の画像

三月に入ってから暖かい日が続いています。 そんな小春日和の陽気の京都も、週末と春休みが重なってか、人出が多かったです。 今回京都に遊びに行ったのは、観光ではなくとある目的があったので、夕方から出向きました。 待ち合わせの時間まで少しあったので、錦
『初春の京都散策①~錦市場と鼎泰豐(ディンタイフォン)』の画像

一見、普通のお家に見えますね・・・。 でも、ここは・・・ 京都・花見小路にある、隠れ家的バー。 ぎをんフィンランディアバー 町屋の格子戸を開けると、そこは土間。 そしてさらにドアを開けると、そこは広いカウンターのバー。 最初に連れて行ってくれたDさん、
『お気に入りのBAR~【フィンランディアバー】@京都・祇園』の画像

秋の京都も良かったけれど、冬の京都も風情があって良かったです 成人の日(14日)に京都を散策してきました。 この日は寒かった 雪もちらほら降っていたみたいです まず最初に向かったのは、 南禅寺 成人式を終えて、お参りに来ていた女性たちの姿も。 こ
『成人の日の小雪舞う京都散策~南禅寺、平安神宮』の画像

うなぎセイロご飯を食べて、 お腹いっぱいになったので、腹ごなしに歩くことに・・・。 そう。 今日の一番の目的の場所へ・・・。 松之助~平野顕子のパイとケーキのお店 京都ご出身の平野顕子さんが、アメリカ留学中にお菓子作りを勉強されて、 帰国後お店をオープン
『京都散策②~【松之助】のアップルパイ』の画像

先月の清水寺に続いて、 この秋二回目の京都。 紅葉の見頃が遅れている今年は、京都も例年に比べて人が少ないように思いました。 この日も、日中は汗ばむくらいの陽気でした。 この日京都に遊びに行ったのは、ある一つの目的がありました。 その場所に向かう前に、ま
『京都散策①~花見小路通【十二段家】でランチ』の画像

↑このページのトップヘ