1949年(昭和24年)に姫路で誕生した「えきそば」(まねき食品株式会社)は、
終戦後の何もない混乱期に、最初は小麦粉の替りにこんにゃく粉とそば粉を混ぜたそばを販売。
その後、現在のかんすい入りの中華麺に和風出汁という商品が誕生したと言われています。


昭和24年10月19日に姫路駅ホームで「えきそば」と名付けられ、
立り売りの販売方法を経て、ホーム上の売店へと発展してきたそうです。


「駅そば」と言うと、全国どこの駅にもある立ち食いそば・うどん店のことを言いますが、
姫路近辺で「えきそば」と言うと、「まねきのえきそば」が主流になるようです。


今では、オンラインショップで乾麺タイプと生麺タイプの両方が販売されており、
家庭でえきそばを作って食べることができます。


今回、私はその「生麺(要冷蔵)」のえきそばを作って食べました。

DSC_3802 (2)

麺と天ぷら、ダシ(粉末)、刻みネギ、七味がパックに入ったもの。


麺は、茹でずに熱湯でほぐすだけでいいので簡単で時短で出来上がります。

DSC_3803


DSC_3804

麺は「黄麺」と言われる中華麺。

汁は関西では珍しく濃い目の色ですが、味付けは昆布出汁を使った淡口のしょうゆ味なのであっさり。



味は全く違いますが、ちょっと沖縄そばにも似た印象を受けたのは、
麺がそば粉ではなく中華麺を使っていて、出汁が和風出汁だからかな?


どちらも、このミスマッチ感がいいですね♪

なんだか懐かしいような、一度食べたら忘れられない味になりそうです。