今日7月1日は「半夏生(はんげしょう)」でした。
半夏生という名の由来は、夏至から 数えて11日目。7月2日頃。
また、花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので、“半化粧”だともいわれています。
なるほど・・・。
で、これから夏に向けての体力・精力をつけるという意味で、
この時期の「旬」の「魚」を食べるという風習があるそうです。
それが地方によって異なり、「鯖の丸焼き」であったり、「蛸」だったりするそうです。
香川は「うどん」を食べるそうです。
蛸は、関西発の習慣で、ちょうど田植えが終わる頃なので
「稲の苗がタコの足が地面に吸い付くようにしっかりと根をはるように」ということらしいです。
私は関西人なので、「半夏生=蛸を食べる」とずっと思っていました。
なので今年も・・・
今回も四国・松山の株式会社程野商店が販売している松山あげを使いました。

昨日は一日雨が降り続き、風も強く、私の住んでいる地域も大雨警報が出ていました。
今日は雨が上がったものの、蒸し暑くてぐったりしてしまいました。
そんな時季に、たこ飯はさっぱりといただけて、食欲がなくても美味しく食べられました。

まだまだ梅雨本番。
雨が恵みの雨以上に降らないことを祈ります。
半夏生という名の由来は、夏至から 数えて11日目。7月2日頃。
また、花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので、“半化粧”だともいわれています。
なるほど・・・。
で、これから夏に向けての体力・精力をつけるという意味で、
この時期の「旬」の「魚」を食べるという風習があるそうです。
それが地方によって異なり、「鯖の丸焼き」であったり、「蛸」だったりするそうです。
香川は「うどん」を食べるそうです。
蛸は、関西発の習慣で、ちょうど田植えが終わる頃なので
「稲の苗がタコの足が地面に吸い付くようにしっかりと根をはるように」ということらしいです。
私は関西人なので、「半夏生=蛸を食べる」とずっと思っていました。
なので今年も・・・
たこ飯
以前作ったたこ飯「松山あげを使ったたこ飯」
松山あげを使った「たこ飯」 by mi__mi
今回も四国・松山の株式会社程野商店が販売している松山あげを使いました。

昨日は一日雨が降り続き、風も強く、私の住んでいる地域も大雨警報が出ていました。
今日は雨が上がったものの、蒸し暑くてぐったりしてしまいました。
そんな時季に、たこ飯はさっぱりといただけて、食欲がなくても美味しく食べられました。

まだまだ梅雨本番。
雨が恵みの雨以上に降らないことを祈ります。
コメント