7月2日は「半夏生(はんげしょう)」でした。


半夏生という名の由来は、夏至から 数えて11日目。7月2日頃。
また、花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので、“半化粧”だともいわれています。

なるほど.。o○


で、これから夏に向けての体力・精力をつけるという意味で、
この時期の「旬」の「魚」を食べるという風習があるそうです。

それが地方によって異なり、「鯖の丸焼き」であったり、「蛸」だったりするそうです。
香川は「うどん」を食べるそうです。


蛸は、関西発の習慣で、ちょうど田植えが終わる頃なので
「稲の苗がタコの足が地面に吸い付くようにしっかりと根をはるように」ということらしいです。


私は関西人なので、「半夏生=蛸を食べる」とずっと思っていました。


ここ数年は、たこ飯を作って食べることが多かったので
(一昨年⇒https://mimi-sora.com/home-cooking-190702-hangesyo
 昨年 ⇒https://mimi-sora.com/home-cooking-200701-hangesyo


今年は・・・

home-cooking-210702-hangesyo-3

「たこのペペロンチーノスパゲッティ」


home-cooking-210702-hangesyo-1

貝割れ菜をトッピングしたら、いっそうピリ辛になりました🔥


たこの洋食メニューってあんまりないので、
来年の半夏生は、またたこ飯に戻るかも・・・( ´∀` )




今年、近畿地方は梅雨入りが早かったので、今がまさにどっぷり梅雨の時季。

今日は、静岡や神奈川の方で土砂崩れの災害が起きています。


明日からも活発化した梅雨前線の影響で大気の状態が不安定となり、
各地で断続的に大雨が降ると言う予報が。


これ以上、災害が大きくならないことを祈ります。




にほんブログ村 兵庫・神戸食べ歩き