冥王星へ連れてって

涙のふるさとをみつけたい ずーっと探しながら彷徨ってます。

冥王星へ連れてって イメージ画像

お家グルメ

イワシのアンチョビスパゲッティー イタリア産赤泡ワイン「レ・グロッテ」に合わせて作ったのですが・・・ 甘口の赤泡ワインだったので、せっかく美味しくできたパスタなのに、 あまりお料理に合いませんでした(T_T) 白泡もしくは、白ワインと合わせて飲みたかったなぁ..
『イワシのアンチョビスパゲティー』の画像

これまで自我流で作っていた鯛めし。 私がこれまで炊飯器で作っていた「炊き込み鯛めし」は、 研いだお米に水を入れ、出汁昆布と、 塩を振っただけの生の鯛の切り身をそのまま上に乗せるといったやり方でした。 年始初の家庭料理は「鯛めし」 by mi__mi でも、さっと
『炊飯器で作るシンプルで簡単な「鯛めし」』の画像

ルイ・レオナール ブラン・ド・ブラン ブリュット 名前も、ボトルも、フランス産スパークリングワインらしく、エレガント✨ ワインの特徴は・・・ ■タイプ:泡、白、辛口 ■格付:ヴァン・ムスー ■品種:ユニ・ブラン、コロンバール、シャルドネ、マスカット、セミヨ
『フランス産スパークリングワイン~ルイ・レオナール ブラン・ド・ブラン ブリュット(LOUIS LEONARD Blanc de Blancs.)②』の画像

ルイ・レオナール ブラン・ド・ブラン ブリュット 名前も、ボトルも、フランス産スパークリングワインらしく、エレガント✨ ワインの特徴は・・・ ■タイプ:泡、白、辛口 ■格付:ヴァン・ムスー ■品種:ユニ・ブラン、コロンバール、シャルドネ、マスカット、セミ
『フランス産スパークリングワイン~ルイ・レオナール ブラン・ド・ブラン ブリュット(LOUIS LEONARD Blanc de Blancs.)①』の画像

Terra Nossa(テッラ・ノッサ)ヴィーニョ・ヴェルデ ラベルには、ポルトガルはリスボンの街が風景になっていて、 ギターとリスボンの街を走る路面電車が描かれています。 ポルトガルの民族歌謡「ファド(fado)」が聴こえてきそうな美しい絵です🖼 「ヴィーニョ・ヴ
『夏限定の爽やか微発砲ポルトガルワイン~Terra Nossa Vinho Verde (テッラ・ノッサ ヴィーニョ・ヴェルデ)』の画像

THE軽井沢ビール -浅間名水プレミアムクリア- 本場ドイツから直輸入の上質な麦芽と、ヨーロッパアロマホイップを、 軽井沢浅間山の冷涼名水で仕上げたというプレミアムなビール。 ラベルには、日本画家・千住博画伯の「星のふる夜に」の美しい絵画を用いたデザイン。 華
『THE軽井沢ビール -浅間名水プレミアムクリア-(軽井沢ブルワリー)』の画像

THE軽井沢ビール -Alt 赤ビール- 美しいルビーの赤と、柔らかで程良い甘さ、香ばしさが特長のビールです。 「食事とよく合う」と言われるアルトビール。 ドイツでは肉料理やソーセージ料理と一緒に食べることが多いそうです。 つまり、和食よりも洋食(肉料理)
『THE軽井沢ビール -Alt 赤ビール-(軽井沢ブルワリー)』の画像

Vina Dolia Tinto(ヴィニャ・ドリア) ボトル🐇が可愛くて一目ぼれして購入。 産地 :スペイン、アラゴン 生産者 :コドルニウ社 品種 :テンプラ二―リョ・カベルネソーヴィニヨン・シラー 10日前に開封した時は、この赤ワインを注入したビーフシチューを作って
『スペイン産赤ワイン~Vina Dolia Tinto(ヴィニャ・ドリア)とホワイトソースのマカロニグラタン』の画像

京都の夏の風物詩といえば「鱧(ハモ)」。 まさに今が旬ですね。 産卵前のこの時期は、脂がのり、梅雨時の水をたっぷり飲んで美味しくなるんだそうです。 これから盛夏に向かってどんどん脂がのり、秋の名残りの時季まで楽しめますね。 そして、京都の夏と言えば、祇園
『京の夏の風物詩「鱧ちり」~♪』の画像

アサヒ生ビール 1900年に大阪麦酒から発売され、100年を超え受け継がれる生ビールブランド『アサヒ生ビール』 ~樽生ビールの全国展開開始及び、缶を期間限定発売~ということで、 『アサヒ生ビール』の缶350ml・500mlが、2018年5月15日(火)に期間限定で発売されました。
『期間限定「アサヒ生ビール」』の画像

ザ・プレミアム・モルツ「香るエール」🍺 フルーティーな味わいと爽やかな香りが特徴の「エールビール」。 ラガービール(プレモル、プレモル黒)が下面発酵酵母を使用し、 低温(6℃~15℃)で発酵しているのに比べ、 エールビールは上面発酵酵母を使用し、やや高めの温
『ザ・プレミアム・モルツ「香るエール」』の画像

大根まるごと一本、いただいたので、豚バラ大根を作りました🍳 夏大根なので、本当は卸して食べる方が向いているんでしょうけど、 なかなか消費できないでいると、「ス」が入ってしまうので、消費消費! クックパッドで教えてもらった作り方が、 「大根と豚肉を別々に煮る
『豚バラ大根』の画像

アカガレイの主な産地の漁期は、北海道が通年、鳥取県では9月から翌5月、 福井県では底びき網漁が解禁となる9月初旬から4月下旬(越前町では9月から2月)、 京都府では11月から3月となっています。 11月にはズワイガニ漁も解禁となり一段と漁獲量が増えるようです
『子持ち赤カレイの煮付け🐟(リベンジ偏)』の画像

ニッスイのオイル・サーディン(110g缶詰)を使って、オイルスパゲティーを作りました🍝 もともと私、鰯という魚はあまり好きではありませんでした。 小骨が多く、苦い魚という悪いイメージが子どもの頃からあって、 大人になってからもそのイメージがずっと抜けず、料理
『イワシのオイルスパゲティー🍝』の画像

「半兵衛麩」の花びら麩と豆腐の卵とじ 創業元禄二年の京都・老舗の半兵衛麩。 こちらの生麩を使いました。 包丁を水で濡らしてから切ると、綺麗に切れます。 生麩は、「もみじ麩」や「さくら麩」など季節感を表すために、京料理に欠かせない素材です。 今日は、「花
『京都老舗【半兵衛麩】のなま麩「花びら麩」』の画像

春は、豆ご飯が食べたくなる季節🌸 「豆ご飯」と言えば、大阪では豆ご飯には「ウスイエンドウ」を使います。 「ウスイエンドウ」はグリンピースの品種の1つ。 大阪府羽曳野市の旧碓井村でグリンピースを品種改良して生まれたものだそうです。 うすいえんどうの豆ご飯
『うすいえんどう豆の豆ご飯』の画像

兵庫県近郊の椎茸栽培農地で採れたての椎茸をいただきました🍄 その椎茸を使って、「しいたけご飯」を作りました。 ①しいたけと、薄上げを刻んで、研いだお米と出汁昆布と塩少々を入れて、炊きます。 ②炊き上がったら、ざっくりと混ぜます。 しいたけのいい香り
『採れたての椎茸を使って「しいたけご飯」』の画像

今年も、阪急百貨店(川西阪急)のリカーショップで、3月14日(水)~20(火)の一週間限定で 「樽生ワイン量り売り」 をやっているというので、早速買いに行って来ました. 通常の瓶詰ワインではなく、ステンレス製樽詰めワインの輸入販売に特化した 神戸のドラフトワイン
『樽生ワイン量り売りでスパークリング白ワイン「PRODRY(プロドライ)」』の画像

↑このページのトップヘ