壽初春大歌舞伎(昼の部)に行って来ました。
昨年の初春大歌舞伎も観に行きましたが、
四代目中村鴈治郎襲名披露口上が夜の部だったので、夜の部に行きました。
そして、千穐楽を選んで行きました。
三階席でしたが、舞台は良く見えました。
そして今回は・・・
![16-01-21-10-42-31-376_photo](https://livedoor.blogimg.jp/pekopoko53/imgs/b/7/b750e3e1-s.jpg)
一等席でしたが、二階席でした。
でも、前から3列目の真ん中あたりだったので、舞台は近かったです。
今回の演目は・・・
一、歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)
鳴神上人 片岡 愛之助
雲の絶間姫 中村 壱太郎
![IMG_20160121_174846](https://livedoor.blogimg.jp/pekopoko53/imgs/e/0/e0460a71-s.jpg)
愛之助さん演じる「鳴神上人」と、
壱太郎演じる絶世の美女である「雲の絶間姫」のやり取りが色っぽくて素敵でした♡
愛之助さんが荒事を演じるのを初めて見ました。
隈取を施した愛之助さんも初めて見ました。
荒事の第一人者と言えば、市川團十郎さん。
実際に見た経験はありませんが、素敵だったんでしょうね・・・。
二、枕獅子(まくらじし)
傾城弥生後に獅子の精 中村 扇雀
![DSC_2550](https://livedoor.blogimg.jp/pekopoko53/imgs/c/3/c33a58a9-s.jpg)
扇雀さんの女形は綺麗ですね~✨うっとりしてしまいます。
踊りも優美で、儚げな女性の心情が伝わってきました。
蝶々の役で、中村未輝くんと中村祥馬くんが可愛らしく舞い踊ってくれました。
将来が楽しみですね。
初代桂文枝 口述
堀川哲 脚本
奈河彰輔 改訂・演出
今井豊茂 演出
三、らくだ
紙屑屋久六 市川 中 車
らくだの宇之助 中村 亀 鶴
家主幸兵衛 中村 寿治郎
女房おさい 片岡 松之助
やたけたの熊五郎 片岡 愛之助
![DSC_2552](https://livedoor.blogimg.jp/pekopoko53/imgs/b/6/b6cbbeff-s.jpg)
上方落語「らくだ」を素材とした作品。
愛之助さん演じる「やたけた(乱暴)の熊五郎」と中車さん演じる「紙屑屋の久六」のやり取りは、
二人の掛け合いがピッタリで、客席を笑いの渦に巻き込みました。
死人役の亀鶴さんも芸達者なところを披露してくれました。
どの演目も良かったです💮
さすが歌舞伎十八番でした。
やはりお正月に観るのが一番だっただろうなァと思いました。
来年は初日に観に来ようかな♬
![DSC_2553](https://livedoor.blogimg.jp/pekopoko53/imgs/9/c/9c2c7ed7-s.jpg)
いつもお世話になっている「株式会社イヤホンガイド」のLINEキャラクター・くまどりんの
「くまどりんステッカー」。
6劇場(歌舞伎座・国立劇場・新橋演舞場・浅草公会堂・大阪松竹座・国立文楽劇場)で、
すべてちがう衣裳のくまどりんとなってるそうで、
私は
国立文楽劇場「初春文楽公演」でいただいたステッカーと
今日の松竹座のステッカーの2種集めました。
あとの4劇場は東京だから無理でした(^-^;
くまどりん、可愛い♡
コメント