「キンシ正宗 堀野記念館」に行った後、ぶらぶら歩いて
京都御所へ。
公園のベンチに座って一休み。
一般的に「京都御所」と呼んでいますが、正確に言うと「京都御苑」が正しく、
京都御苑は、京都御所、仙洞御所を囲む面積約65haの公園のことを言います。
御所内の参観には宮内庁への事前の許可が必要ですが、春と秋の年2回、一般公開されます。
私は以前、11月の一般公開に訪問し、紅葉の綺麗な庭園を見ました。
京都御苑を出てからは、バスで四条河原町に出ました。
京都少し小腹が空いたので・・・
花町・祇園の大和大路通りを挟んで北側にある
壹錢洋食 へ。
壹錢洋食を食べたことがない人も、聞いたことがあったり看板を見かけたことはあるはずです。
お好み焼きのルーツとなった粉モノ焼きの元祖。
お好み焼ほどボリュームはないので、おやつにちょうどいい感じで、
ビールやハイボールなどお酒のあてにピッタリ。
私は生ビール、お連れの方は山崎のハイボール。
お腹も満たされたので、歩いて
知恩院へ。
浄土宗総本山の寺院。
知恩院の山門は、木造の門としては日本一の高さを誇っているそうです。
壮大な眺めですよね✨
三門をくぐり、境内へ向かう階段には男坂・女坂と言われる二つの坂があります。
男坂は急な階段が続き、女坂は緩やかな階段が続きます。
私は男坂を上りました。
男坂を上ったところから見た山門は、さらに壮大な眺めでした。
宝仏殿などを拝観していると・・・
早咲の桜が🌸
なんだかいいことがありそうな予感✨
知恩院を出てから今度は
八坂神社へ。
「祇園さん」「八坂さん」と呼ばれて世界中の観光客がここに訪れます。
そして、河原町へと続く四条通の四条大橋から鴨川を眺めました。
八坂神社の参詣道にあるので、「祇園橋」とも呼ばれています。
日も暮れかかっていて、寒空ですね☁
京都御所へ。
公園のベンチに座って一休み。
一般的に「京都御所」と呼んでいますが、正確に言うと「京都御苑」が正しく、
京都御苑は、京都御所、仙洞御所を囲む面積約65haの公園のことを言います。
御所内の参観には宮内庁への事前の許可が必要ですが、春と秋の年2回、一般公開されます。
私は以前、11月の一般公開に訪問し、紅葉の綺麗な庭園を見ました。
京都御苑を出てからは、バスで四条河原町に出ました。
京都少し小腹が空いたので・・・
花町・祇園の大和大路通りを挟んで北側にある
壹錢洋食 へ。
壹錢洋食を食べたことがない人も、聞いたことがあったり看板を見かけたことはあるはずです。
お好み焼きのルーツとなった粉モノ焼きの元祖。
壹錢洋食とは、【H.Pから抜粋】
大正から昭和の初めころ、
駄菓子屋のおばさんたちがおダシ入の水で溶いた小麦粉を鉄板で焼いた上に、
刻んだおネギなどを乗せてさらに焼き上げ、ソースをかけて、
主には近所の子どもたちのおやつとして一銭で販売されていたもの。
お好み焼ほどボリュームはないので、おやつにちょうどいい感じで、
ビールやハイボールなどお酒のあてにピッタリ。
私は生ビール、お連れの方は山崎のハイボール。
店名:壹銭洋食
ジャンル: お好み焼き
最寄り駅: 祇園四条駅から127m
TEL: 075-533-0001
住所: 京都府京都市東山区祇園四条通縄手上ル祇園町北側238
営業時間: [月~金]
11:00~翌1:00
[土・祝前日]
11:00~翌3:00
[日・祝]
10:30~22:00 日曜営業
定休日: 無休
お腹も満たされたので、歩いて
知恩院へ。
浄土宗総本山の寺院。
知恩院の山門は、木造の門としては日本一の高さを誇っているそうです。
壮大な眺めですよね✨
三門をくぐり、境内へ向かう階段には男坂・女坂と言われる二つの坂があります。
男坂は急な階段が続き、女坂は緩やかな階段が続きます。
私は男坂を上りました。
男坂を上ったところから見た山門は、さらに壮大な眺めでした。
宝仏殿などを拝観していると・・・
早咲の桜が🌸
なんだかいいことがありそうな予感✨
知恩院
住所:〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
電話:075-531-2111
HP:https://www.chion-in.or.jp/
知恩院を出てから今度は
八坂神社へ。
「祇園さん」「八坂さん」と呼ばれて世界中の観光客がここに訪れます。
八坂神社
住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
電話:075-561-6155
HP:https://www.yasaka-jinja.or.jp/
そして、河原町へと続く四条通の四条大橋から鴨川を眺めました。
八坂神社の参詣道にあるので、「祇園橋」とも呼ばれています。
日も暮れかかっていて、寒空ですね☁
コメント