早いもので、父が亡くなってもう丸六年・・・。
2013年4月20日未明に、最愛の父が亡くなりました。
亡くなる約一か月前の3月25日にわずかな血痰があり、入院して、
肺がんが判明。
手術は体力的に無理だろうという医師の判断と、
延命治療はしたくないという父の意思もあ
春
モロゾフの春限定スイーツ②「フルーツグラスゼリー」
洋菓子のモロゾフ
モロゾフの春限定スイーツ①「スカイベリー いちごのプリン」
と同じく期間限定で新発売されているのが、
「フルーツグラスゼリー」せとか&甘夏と佐藤錦&白桃
というデザート。
ふたつの果実が、ゼリーと果肉との二層になっているのが特徴。
モロゾフの春限定スイーツ①「スカイベリー いちごのプリン」🍓🍮
洋菓子のモロゾフ
「スカイベリー いちごのプリン」
「スカイベリー」という名前は栃木県の登録商標で、
甘みと酸味のバランスが良いという特徴のいちご🍓
税込378円(本体価格350円)
販売期間:2019年3月4日(月) ~2019年5月13日(月)
期間限定・春プリンとい
'2019お花見🌸~朱雀の庭(京都)
京都の梅小路公園へお花見に行って来ました
梅小路公園は、
京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町にまたがる市営の都市公園。
梅小路公園内は、見所や遊ぶところもたくさんありますが、
平安建都1200年を記念して作られた日本庭園 朱雀の庭
が素晴らしいと
'2019お花見🌸~梅小路公園(京都)
今年は、寒の戻りがあったために、桜の開花から見頃になるまでの期間が一週間ほどありました。
なので、4月第一週目の週末が近畿地方は桜の見頃となりました
今年のお花見は、京都まで出掛けました。
お昼頃に家を出発して、電車で1時間ほどで行ける
京都の梅小路公園へ
春の食材<うすいえんどう、新子>満載の夕食メニュー🌸
春の食材<ほたるいか、桜の生麩>満載の夕食メニュー(3月19日)
に続いて、
今日は・・・
うすいえんどうの卵とじ
このメニューは、子どもの頃から母が良く作ってくれたものです。
父が好きだったようで、母はそれを知っていてよく作っていたみたいです。
うすいえん
春の食材<ほたるいか、桜の生麩>満載の夕食メニュー🌸
暖かい日が続いた後は、また寒の戻りがあって肌寒くなったり。。。
桜の開花も始まった地方もあるみたいですが、まだまだ春本番とまではいかないようです
でも、スーパーに行くと、春の食材がたくさん並んでいて、それだけでもテンションが上がります
関西だと、いかなご
今春初めての豆ご飯と生麩田楽
今年も豆ご飯が食べたくなる季節がやって来ました🌸
「豆ご飯」と言えば、大阪では豆ご飯には「ウスイエンドウ」を使います。
「ウスイエンドウ」はグリンピースの品種の1つ。
大阪府羽曳野市の旧碓井村でグリンピースを品種改良して生まれたものだそうです。
去年の4
手づくりスィーツ~カフェオレプリン&アールグレイプリン🍮
Nちゃんが、スィーツを作ってくれました🍮
カフェオレプリン
お湯で溶かすタイプのスティック状のカフェオレと、牛乳、卵だけで作ったそうです。
プリンの容器は、モロゾフプリンの耐熱ガラス。
これって、置いておくと便利ですよね(^-^)
トッピングに、苺とチェリーと
'2018ゴールデンウィークお出掛け①~須磨離宮公園
須磨離宮公園
ゴールデンウイーク初日に行ったのが、こちらの神戸市立須磨離宮公園。
薔薇が見たくて行きましたが、まだ満開とまではいかず、ところどころ咲いているといった状況でした。
でも、薔薇以外のつつじや椿など、他のお花も見ることができました。
薔薇は、色
うすいえんどう豆の豆ご飯
春は、豆ご飯が食べたくなる季節🌸
「豆ご飯」と言えば、大阪では豆ご飯には「ウスイエンドウ」を使います。
「ウスイエンドウ」はグリンピースの品種の1つ。
大阪府羽曳野市の旧碓井村でグリンピースを品種改良して生まれたものだそうです。
うすいえんどうの豆ご飯
「春うさぎのレアチーズ 」ケーキ~【ANTENOR アンテノール】
神戸生まれのANTENOR アンテノール
「春うさぎのレアチーズ 」
「春うさぎが幸せをお届けします。」というアンテノールからのメッセージ♡
マスカルポーネムースで甘酸っぱい苺ムースが包まれ、ホワイトチョコムースがのっています。
耳が可愛い🐰
うさぎのイラスト
通勤路🚲の桜並木🌸
今年は桜の開花も例年に比べて早く、
この一週間、ずっといいお天気が続いて気温も高かったので、
一気に桜も咲き、満開の桜が長い期間にわたって見れる年になりました🌸
お花見は明日行くので、今日はいつも自転車で通勤している道の桜並木を観て来ました。
家から徒歩
イースター復活祭のスイーツイベント『Kawaii イースター』@大丸梅田店
イエス・キリストの復活をお祝いする祭り『イースター』にちなんだイベント
『Kawaii イースター』が、
3月15日から「大丸梅田店」(大阪市北区)で開催されていました(4月1日で終了)。
イースターを象徴する「エッグ」と「うさぎ」をモチーフにしたケーキや
大福、パ
『TULLY'S EASTER』の限定ミニテディ" カスタード&ホイップ"~ 【TULLY'S COFFEE(タリーズコーヒー)】
イエス・キリストの復活をお祝いする祭り『イースター』にちなんだイベントが、
TULLY'S COFFEE(タリーズコーヒー)でも
『TULLY'S EASTER』
として開催、販売されています。
"うさ耳チョコ"がトッピングされた「ポップンイースターラテ」や、
"イースターエッグ"をモ
ひな祭り'2018 前夜のお家ディナー
🎎 雛祭り 🎎
毎年、ひな祭りにちなんだ料理を作っていましたが、
段々とネタが尽きてきました。
だいたいいつもちらし寿司を作っていましたが、ここ何年かは違うメニューにも挑戦。
「はまぐりのシチュー」(2016年)や、
「桃の花入り筑前煮」(2017年)など。
でも
今春も、たけのこご飯^^
春になると、食べたくなるたけのこご飯。
今年も作りました。
今まで作ってきた調理法だと、味が薄くて筍が硬かったりしたので、
作り方を変えました。
①水200gに塩を入れ沸騰させ、そこに好みの大きさに刻んだ茹で筍、酒、薄口醤油、みりんを入れ、
3分茹でて、冷ま
桜咲く参道をウォ―キング🌸
今年は肌寒い日がいつまでも続いたせいでしょうか?
例年よりも桜の開花がゆっくりでした。
家から徒歩すぐのところにある神社⛩
参道も綺麗な桜並木🌸
住宅街でもあるので、治安も良くてウォ―キングに最適な道です。
満開で、とても綺麗でした
「秘密のケンミンSHOW~ヒミツのOSAKA」で紹介されたうすいえんどうの豆ご飯
うすいえんどうの豆ご飯
今春になって初めて、作って食べました。
春になると、当たり前のように家で作っていた豆ご飯ですが、以前
「秘密のケンミンSHOW」の中の
「ヒミツのOSAKA」のコーナーで、
「大阪府民は、春に豆ごはん食べるのが大好き!?」
というのをやって
神戸・花の名所~水辺の遊歩道うおざき
サクラの開花が待たれる3月下旬。
サクラよりも一足先に開花する「アーモンドの花」が咲いている遊歩道にお花見に行って来ました。
アーモンドの花は、バラ科サクラ属の植物で、
日本では3 - 4月にかけて、葉のない枝に、アンズやモモとよく似た
白色・桜色・桃色の花弁
モロゾフの「さがほのかいちごのプリン」🍓🍮
🎎 雛祭り 🎎
ひな祭りだからか、デパ地下はいつもよりも混雑していました。
阪急百貨店川西阪急の地下食料品売り場に、
丹後寿司 網野名物のばら寿司「とり松」が催事で来ていたので、行列になっていました。
京丹後地方で古くから伝わる独特なばら寿司として有名な「と
ひな祭り'2017~「桃の花入り筑前煮」
🎎 雛祭り 🎎
だいたいいつもちらし寿司を作ることが多いので、
去年はちょっと珍しいところで「はまぐりのシチュー」なんてのを作ってみたりもしました。
今年は、ひな祭りにこだわらずに、春の訪れを喜ぶようなメニューにしてみました🌸
筑前煮
ただの筑前煮ではあ
春の味覚~筍ご飯とスナップエンドウの煮物
まだまだ寒い日が続いていますが、
季節は、一歩一歩春に近づいています🌷
食材もそうですね。
春野菜が出回る時期になりました。
筍や菜の花、エンドウ豆などなど・・・。
今日は、筍とスナップエンドウを使った料理を作りました。
筍ご飯
細かく刻んだ筍と細かく
春の味覚~菜の花シチューとスナップえんどうのガーリック炒め
まだまだ寒い日が続いていますが、
季節は、一歩一歩春に近づいています🌷
食材もそうですね。
春野菜が出回る時期になりました。
筍や菜の花、エンドウ豆などなど・・・。
今日は、菜の花とスナップエンドウを使った料理を作りました。
菜の花シチュー
毎年この
'2016ゴールデンウィークお出掛け②~神戸・相楽園
相楽園
に行って来ました。
目的は「ツツジを観る」こと。
相楽園のツツジは有名らしく、約4000株のツツジが見頃だということで行きました。
神戸で生まれ育ったのに、相楽園に訪れるのは生まれて初めてでした。
今年のツツジ遊山は、4月23日~5月8日の開催。
時期的