『ライオン・キング』(The Lion King)は、
1994年6月24日に全米で公開されたディズニーによる長編アニメーション映画。
32番目のディズニーアニメーション作品。
映画『ライオン・キング』を基にしたミュージカルの製作は1997年。
アメリカのブロードウェイ・シアターでは
舞台
初春文楽公演('2016)@国立文楽劇場
初春文楽公演
に行って来ました。
第2部 午後4時開演
近松門左衛門=作
国性爺合戦(こくせんやかっせん)
大明御殿の段/大明御殿奥殿の段/芦辺の段/平戸浜伝いより唐土船の段/
千里が竹虎狩りの段/楼門の段/甘輝館の段/紅流しより獅子が城の段
中国を舞
片岡愛之助主演舞台『もとの黙阿弥』@大坂松竹座
愛之助さんの歌舞伎ではないお芝居、
『もとの黙阿弥』を観に行ってきました。
歌舞伎ではないけれど、劇場はいつもの大阪松竹座。
年に2~3回は通うようになって、今では松竹座の周りや館内の仕組みなどもわかってきました。
今日夜の部(16:30開演)は「読売フ
文楽初春公演へ('2015)@国立文楽劇場
初春文楽公演に行って来ました。
第1部 午前11時開演
花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)
万才・海女・関寺小町・鷺娘
彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
杉坂墓所の段/毛谷村の段
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
道行初音旅
作・演出/三谷幸喜、主演/片岡愛之助『酒と涙とジキルとハイド』
『酒と涙とジキルとハイド』
今回、東京に行った目的はこちらでした。
昨年12月に、東京でお芝居を一緒に見た友人と今回も一緒♬
三谷幸喜の作品が好きな友人と、片岡愛之助が好きな私。
この日を楽しみにしていました💓
場所は、東京芸術劇場。
芸術文化施設と
杉本文楽公演「曾根崎心中 付り観音廻り」@大阪フェスティバルホール
杉本文楽 「曾根崎心中」
を観に行って来ました。
近松門左衛門の人形浄瑠璃を、現代美術作家の杉本博司が構成・演出・美術を手がける杉本文楽。
今年1月に初めて文楽初春公演を観に行き、
すっかり文楽の世界にはまってしまった私・・・(*^^*)
今回は、国立文楽劇場
-近鉄アート館 劇場開き- 片岡愛之助 特別公演@近鉄アート館
近鉄アート館 劇場開き 片岡愛之助特別公演 に行ってきました。
演目
「操り三番叟」「口上」他
演出
片岡愛之助
特別共演
東學(墨絵師)
あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)8階の近鉄アート館の「こけら落とし公演」でした。
アート館は、舞台を取
文楽初春公演('2014)@国立文楽劇場
初春文楽公演に行って来ました。
初めての文楽鑑賞。
知人に誘っていただき、公演前の文楽特別講習会にも参加させてもらいました。
この方が、人形遣いの桐竹勘十郎さん。
なんと言いますか・・・
人形に魂が宿ったような動きに感動しました。
第2部 午後
東京・渋谷ステイ②~渋谷東急REIホテル&「マクベス」観劇
銀座でランチの後、
渋谷へと向かいました。
渋谷東急REIホテル
にチェックインしたのはほぼ夕方でした。
私は、関西からじゃらんパックで飛行機とホテルのパッケージで申し込んでいましたが、
友人はホテルの部屋だけを予約。
でも、隣同士の部屋にしてもらえました。
坂東玉三郎主演「ふるあめりかに袖はぬらさじ」@京都・南座
京都・南座で上演されていた坂東玉三郎主演「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を観に行って来ました。
6月2日(土)~24日(日)から始まる坂東玉三郎特別公演には、
私の好きな愛之助さんも出演されています。
こちらの方が観たかったな(*^^*)
幕間のお弁当「はんなり鯖西京煮弁当」~【京料理 南座 花萬】
京都・南座で歌舞伎の観劇をするときのもう一つのお楽しみと言えば、
休憩時間に食べる「幕間弁当」です🍱
今回、南座で「秀山祭三月大歌舞伎」を鑑賞した際、
館内で売っている京料理 花萬さん
のお弁当を買って食べました。
3千円の会席弁当からお寿司まで、いろいろ
フラメンコライブを観ながらスペイン料理~【TABLAO Mi Vida(タブラオミ ヴィダ)】@大阪・難波
フラメンコダンスを観ながら食事が出来るというお店
タブラオ ミ ヴィダ
に行ってきました。
大阪で唯一、フラメンコのライブを見ながら食事が出来るそうです。
週末のみフラメンコショーが開催され、食事とダンスが楽しめる(セット料金3500円)。
◆フラメンコ・ライ